2006年度登り納めも up downの繰り返し
ヤビツ峠−春岳山−11号鉄塔−13号鉄塔−大山−893m−日向薬師
2006年12月30日(土)


霞む富士山




 2006年12月30日(土)、東丹沢:ヤビツ峠−11号鉄塔−13号鉄塔−大山−893m−日向薬師
を歩いてきました。終点の日向薬師から大山のアンテナが小さく見えます。あの山の向こうから
てっぺんを越えてここまで歩いてきたのか。人間の足ってたいしたもんだ。
 ・・・同行したOさんと妙に感心する2006年締めくくりの山遊びでした。


【登山日】 2006年12月30日(土)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社:山と高原地図「丹沢」
      ウォッちず:大山 [南東]

【行 程】 秦野駅:8:18=(バス)=ヤビツ峠9:00/9:05…取り付いた尾根(埋標NO33)9:15…
      イタツミ尾根(埋標NO201)9:45…春岳山(949m)10:05…11号鉄塔10:30/10:40…
      県道70号線(青山荘)10:55…諸戸山林事務所11:05…13号鉄塔11:45/11:55…
      1021m12:20/12:25…北尾根合流点13:05…大山13:15/13:35…不動尻分岐13:55…
      989m14:10/14:25…893m14:30…887m14:50/15:00…大沢分岐15:05…
      日向薬師16:25…バス停16:35

【メンバー】 Oさん、s−ok




 8時18分発ヤビツ峠行きはそこそこに混んでいて、10分頃秦野に着いたボクらは座ることができなかった。それでも青空の広がる車窓は楽しい。バスが高度を上げるにつれて視界が大きく開けてくる。秦野盆地の更に遠くに光るのは相模湾、菜ノ花台附近から見る富士山がきれいだ。周囲を眺めているうちに9時にはヤビツ峠に着いていた。

 今日の目的はヤビツ峠−春岳山の登路を探ること、Oさんが以前特定できなかったという11号鉄塔の尾根を確認すること。一緒に下りた登山者たちはそれぞれの方向に散っていく。支度の整ったボク等も9時5分に出発、駐車場の裏から門戸口方面に向かう。
ヤビツ峠


 すぐに沢が現れる。

 右岸沿いの登山道を10分ほど下ったところで右手の尾根に入る仕事道を見つけた。埋標NO33附近、コンクリートブロック擁壁の縁を回り込んだ上部はササが茂っているが、その中にしっかり刈り払われた仕事道が続いている。

 地図を確かめる。949mにダイレクトにつながっている尾根は、送電線真下からわずかにヤビツ峠寄り。間違いはなさそうだ。9時15分尾根に取り付く。
埋標NO33附近


 ササを刈ったのは1年以上前だろうか。刈った跡が20cm〜30cmも伸びている。所々に赤布や埋標を見る。ハイキングには適さないが仕事道としては立派に通用する道だ。

 ちょっと開けた赤土の尾根から10号鉄塔や9号鉄塔方面がきれいに見えた。そのすぐ上で鹿柵をくぐる。
ササは刈られている


 柵に沿って上部を目ざす。柵の外はササが密集している。歩いている内側は檜の植林帯。2分ほど登ったところで網の破れ目から外に出る。左に踏み跡をみつけトラバース気味にササをくぐる。その先にも尾根の左側を回り込むように仕事道が続いている。

 このまま進むと尾根をそのまま回り込んでしまいそうだ。上部に出よう。適当なジグザグを描きながら尾根の背を目ざす。すぐにきれいに刈られた仕事道に出た。(道は正しかった!)・・・その時はそう思った。しかしおや? 間近に人の声が聞こえてくるぞ。
仕事道は続いている


 飛び出したのはイタツミ尾根。ベンチのある休憩所から100mほど下、崩れた石祠があり埋標NO201の地点だった。

 地図を見て確認する。取り付いた尾根(埋標NO33)が違っていたのだ。右手の少し大きめの沢を越えた尾根から取り付くべきだったのだ。先ほどのボク等は送電線を目標に取り付く尾根を決めた。・・・ということは地図上の送電線の位置が違っているということか。

 とにかくヤビツ峠から10分もかからない地点に、ボクらは40分もかけて到達したことになる。


 もう一度ヤビツ峠まで下ってやり直すか? イヤ、まだ先がある。春岳山に向かおう。こうしてボクらは一つ目の目標を次の課題として残すことになる。

 この地点から春岳山入口までは15分程度。そのわずかな時間に何組かのグループを抜き、下ってくる何組かの登山者と挨拶を交わした。大山までの最短距離であるイタツミ尾根は多くの登山者に歩かれ親しまれているのだ。
春岳山への入口も刈られている


 「ヤビツ峠1.1km 大山1.4km」と書かれた道標の裏から小さく下れば春岳山。

 10時4分。登山道からホンの少し外れただけで静けさを保つ小さなピーク。だが木の枝を透かして見る大山や三ノ塔、丹沢三峰方面は印象に残る風景だ。すぐ隣は金比羅尾根。12号鉄塔や13号鉄塔を垣間見ることもできる。

 10時7分、好ましい風景をカメラに残したら11号鉄塔に向かう。
春岳山ピーク附近


 すぐに12号鉄塔への尾根道を右に見送る。周囲はくるぶしほどの笹原。赤テープなどのマークも豊富だ。

 10時17分左に伸びるゆるやかな尾根と合流する。埋標NO43。ボク等はこの尾根を登って来る予定だったのだ。宿題(楽しみ)は少し先に延ばされただけ。

 周囲を確認したら11号鉄塔の見える西方向の急な尾根を下る。
笹原の雰囲気の良い道


 いくつかの小さな尾根が右方向に分岐している。しかし正面にどっしりとした三ノ塔、やや左下に11号鉄塔を見ながら下れば迷うこともないだろう。

 やや右はヨモギ尾根、長尾尾根。
正面に三ノ塔


 10時30分11号鉄塔の基部。素晴らしい展望が開けている。12号鉄塔や13号鉄塔の左に谷を挟んで丹沢三峰、正面にどっしりした山容の三ノ塔、やや左パラグライダー滑走台の向こうに霞むのは金時山。

 11号鉄塔を確認できたOさんも、この素晴らしい展望に十分満足している。
11号鉄塔の基部


 前回(2005年1月8日)は南に延びる尾根を下った。今回は更に13号鉄塔に向かうため西に延びる送電線巡視路を下る。

 左に鹿柵が現れる。その右に沿うように下っていく。幾つかの小さな尾根が分岐していて踏み跡らしいものも見える。どの尾根を下っても県道に出るのだろう。しかしボクらは「巡視路」にこだわる。目印は黒いプラスティック階段。あまり整備されていないようで所々崩れたりしてはいるが、分岐で目をこらせば必ず見つけることができるのだ。

 やがて県道が見えてきて門戸口に降り立つ。10時55分、青山荘がすぐ目の前にあり入口には「新多摩線11号に至る」と書かれた東電の黄杭と、BOSCOなど諸戸関係の大看板がある地点だった。
下りた尾根を振り返る


 これで今回の目的は一つ目の課題は残ったものの二つ目はクリアできた。後は山をのんびり楽しむだけ。

 県道をブラブラ歩き、諸戸山林事務所に11時5分。事務所の奥にある諸戸神社で今年一年の無事を感謝し来年の安全を願う。
諸戸山林事務所


 「新多摩線→12号 ←13号に至る」の黄標識を、今日は「左手13号に至る」の踏み跡を追う。

 カンスコロバシ沢左岸に沿って2〜3分進むと赤テープと朽ちかけた木橋があって右岸に渡るように示唆している。腐った木橋に体重を預ける気になれない。飛び石伝いに右岸に渡る。

 その先は踏み跡があるような無いような・・・。
カンスコロバシ沢右岸に渡る


 沢沿いに少し進むが踏み跡はっきりしない。巡視路から外れたようだ。左の尾根に上がることにした。

 急な斜面に小さなジグザグを切りながら登っていく。尾根の背に出た。はっきりした踏み跡と所々にマークがあった。木橋を渡った辺りで尾根に取り付くべきだったのかもしれない。
尾根の背に出る


 自分ののった尾根の位置が分かれば後は上に進むだけだ。急でところどころはっきりしないところもあるが、やがて左にゆるくカーブして見覚えのある尾根に合流する。

 立木に赤テープのマークがある。左手(西)に向かうのは2005年にボクが下った742mを通る尾根だ。あの時この分岐に気付かなかった。直進する尾根がはっきりしているだけに、左に派生するこの巡視路の尾根を見つけることは今でも難しいだろう。
太い尾根に合流する


 方向を右に変えて更に登り進める。黒いプラスティック階段の先に壊れた金網、そして13号鉄塔の基部に11時45分。

 上部まで進んでザックを下ろす。左手後方(北西)に丹沢主脈。ヨモギ尾根、長尾尾根、天王寺尾根が平行しきれいに並んでいる。右手後方(南西)は三ノ塔や岳ノ台。すぐ隣が12号鉄塔。
13号鉄塔の基部


 ところでこの13号鉄塔は地図上には県道のヘアピンカーブ附近に伸びる尾根上に記されているが、実際には南東に延びる尾根(ボクらが登ってきた尾根)と合流する附近(等高線で880m附近)にある。

 このことを2005年2月にメールで知らせてくれた人がいる。"yamanoko"の管理人であるy-kさんだ。2005年1月30日に13号鉄塔を経て大山北尾根に向かったy-kさんは雪の上に足跡を残している。同じ日、14号鉄塔を経て大山北尾根に向かったのが"俺の山紀行"の管理人であるM-Kさん。

 M-Kさんがweb上に「13号鉄塔尾根と合流したら先行2人の足跡。」・・・と書いたことが縁で、メール交換やオフ会が持たれるようになったのだから、人の出会いは何がきっかけとなるか分からない。


 13号鉄塔を出発したのが11時55分。左に14号鉄塔への巡視路を見て尾根の上部を目ざす。葉の落とした木々の隙間から大山山頂のアンテナがよく見える。この位置からではまだまだ高い。

 12時15分14号鉄塔の尾根と合流。合流する附近には赤いテープがお祭りのようにベタベタと巻き付けられていた。分岐マークにしてはちょっと派手すぎ・・・?と、その時は思った。

 方向を右に変える。ゆったりした尾根歩きが楽しい。
14号鉄塔の尾根と合流する


 
 12時20分1021m。

 2000年12月25日、初めてこのピークを訪れたときに見つけた傘。今は柄だけが残り木の枝に引っかかっている。

。ピークにある桜の木、あの時春に訪れてみようかなと書いたけれど、まだ花見は実現していない。正面に北尾根、前方やや左(北)に見える西沢ノ頭は目よりほんの少し上、やや右に見える大山山頂のアンテナはまだグンと高い。
1021m


 周囲の観察がすんだら12時25分に出発。

 少し下った後の登りはヤセた尾根。その途中でまた赤いテープの派手な巻き付けを見つけた。これが何カ所かにあったから、もはや登山者のためのマークでないことは明らかだ。大山の自然を再生する何らかの作業が行われるのかもしれない。

 ルートはヤセた尾根から岩混じりの急登に変わる。右がガレた斜面で振り返ると三ノ塔の上に富士山が見えた。午後になり霞んで見えることが惜しい。
岩混じりの急登もある


 13時5分北尾根に合流。合流附近にあった「祈安全登山 日本300名山完登 1992.9.26 K.○○」と書かれていた石版、銘板が剥がされ土台だけが残っていた。

 なぜ? どうして? あの石版になにか問題でもあったのだろうか。


 北尾根を右(南)に進んでアンテナ施設の脇から山頂に出る。13時15分。霞む富士山の右に南アルプスの白い連なりが見えた。

 山頂の東側に進むと相模台地、いや関東平野が一望だ。海岸線に沿って江ノ島、三浦半島が霞んでいる。横浜ランドマークや新宿の高層ビル群も確認できる。

 だがすぐ足元、仏果山−経ヶ岳−西山と続く相州アルプス右端の削り取られた稜線が痛ましい。
霞む富士山 相模台地方面


 さて下山はどうしよう。目的だった「北尾根の西側に派生する送電線鉄塔の立つ尾根」を踏破したのだからこのまま素直に下っても良いのだが、あまりにも時間が早い。主要登山道から派生する幾つかの支尾根の入口を確認しながら日向薬師方面に下ることにした。出発は13時35分。

 まず山頂から東方向、雷ノ峰尾根に向かう。

 急な道を下ってわずかな登り返し、小広い丘状のピークがある。左手(北北東)に伸びる尾根に少し入ってみた。立木の所々に赤テープ、木に巻き付けられた青い針金。・・・石尊沢と南大山沢の中間尾根(仮称:石尊沢右岸尾根)だ。入口だけ確認したら登山道に戻る。


 急な階段を下って不動尻への分岐に13時55分。

 今までの古い支柱に新しい道標が付けられている。直進は日向薬師または下社方面、左折は不動尻、広沢寺温泉方面をそれぞれ指している。ボクらは左手・不動尻方面に向かう。
不動尻への分岐


 いきなりの急な階段道。段差があったり土が崩れていたりで歩きにくい。しかし正面に相模野を見ながら気持ちよく下っていける。左手・大山三峰のゴツゴツした稜線も素晴らしい。

 急だった下りが緩やかになり左(北東方向)に大きくカーブしていくと尾根の幅も広くなって送電線の下をくぐる。小広い台地状のピーク、989mに14時10分。登山道の真ん中に「水源の森林協定林」のNO88と書かれた赤帽杭がある。
左に大山三峰を見る


 登山道から離れて右手の台地に入る。一升瓶やらワインやらの瓶が散乱する脇に五右衛門風呂の跡まであるコンクリートの土台。

 送電線に沿ってさらに進むと大山沢と屏風沢の中間尾根(仮称:屏風沢右岸尾根)。ふれあいの森日向キャンプ場にダイレクトに下ることができる。(2005年11月27日)


 このピークの東側はいちめんのカヤトに被われている。その向こうに広がる相模台地は実にゆったりとした広がりを持ち、見ている心まで広くなりそう・・・。

 広がる風景を十分に楽しんだら出発は14時25分。
カヤトの向こうに伸び伸びとした風景が広がる


 すぐ下の右脇にベンチのある休憩所を見る。階段を過ぎればゆるやかな下りが続く。冬枯れた木立を透かして右に相模台地、左に石尊沢右岸尾根や北尾根が見える。

 早春の淡い緑、秋の紅葉、冬の木の葉をすっかり落とした木々。季節を変えいつ歩いても穏やかで心が安まる尾根道・・・。
伸びやかな尾根道


 左に崩れた石祠を見るとすぐに左側がザレた鎖場に出る。その鎖場を越えた先、893mのわずか手前に右(東)に下るルートがある。

 その入口に新しい道標が設置されていた。「←不動尻2.7km 広沢寺温泉バス停5.9km  大山1.8km→」。そして支柱にはマジックで「広沢寺 日向薬師 鐘ヶ岳 (マイナールート)」と書いてあった。

 14時30分この分岐から日向薬師に向かう。
日向薬師又は鐘ヶ嶽方面への分岐


 立木につかまりながらの急な下り。両側がザレて深い谷になっている箇所もある。しかし踏み跡はしっかりしているし尾根は1本だから慣れている人なら迷うことはないだろう。

 所々に「水源の森林」赤帽杭がある。マジックで書き込みのしてある杭もある。

 小さなアップダウンを2〜3回繰り返した後、14時50分、K7と書かれた赤帽杭の立つ778m。
778mピーク


 向かって右手(南方向)は屏風岩沢と鍵掛沢の中間尾根(仮称:鍵掛尾根。。やはりふれあいの森キャンプ場にダイレクトに下りることができる。(2006年6月25日)。

 ピークの木の根本には黄色く塗られた小さな道標があり3方向を指して次のように書かれている。「←ふれあいの森 日向キャンプ場 ↑大山 →日向山 大沢 鐘ヶ岳」。またやはり手書きで「「大山→」と書かれた道標もある。

 地図にも出ていないマイナーなルートだが、歩く人はかなり多いようだ。


 正面やや左(東方向)に伸びる尾根を下って登り返せば大沢分岐に15時5分。

 赤い下地に白で大沢分岐、その両脇に白い下地に黒い文字で大山、鐘岳と書かれたユニークな手書き道標の向こう、木立の間から大山三峰方面のデコボコした山稜がくっきり見えた。

 また5mほど薬師方面に進んだザレの縁から大山山頂のアンテナがくっきり見えた。
大沢分岐の道標と大山三峰


 日向薬師に向かう尾根は次第に細くヤセてくる。両側が切れたちょっとした岩交じりの道をすぎると植林帯に入る。

 ホンの少し登り返して15時20分二ノ沢の頭。但し山頂を示す標識は何もない。水源の森林赤帽杭NO34がポツンと立つだけ。

 だがその杭には「大山 NW」、「日向薬師 E」などとマジックで書き込みがあった。赤帽杭に時々見られるマジックによる書き込み、半年前(2006年6月25日)にはなかったように思う。
二ノ沢の頭


 このピークで左折、再び東方向に下る。自然林の葉を落とした木々の隙間から相模台地の町並みが光って見える。

 落ち葉の敷き詰められた尾根道をぐんぐん下る。

 浄発願寺奥の院への分岐を15時35分、537mpを15時45分。

 ところで奥の院への分岐に立つ道標には「日向薬師1.7km」、537mには「日向薬師1.9km」と書かれている。537mの方がより日向薬師に近いのだからこの道標の距離表示はあきらかに矛盾している・・・と思うのだが。
537mピーク


 537mを過ぎると植林帯に入る。ちょっとした岩の急坂を下り、左に「弁天の森キャンプ場」への分岐を見送り、更に直進する。右に植林左に自然林の尾根。左に見える見晴A・Bに続く尾根がずいぶん高くなった。


 16時「←天神平0.3km 三ノ沢・鍵掛2km→」と書かれた小さなピーク。2002年2月11日に歩いた時、まだ新しかったベンチも今ではかなり傷んでいる。

 丸太で土止めされた階段道を下り、小さな十字路(直進は日向山、左は弁天の森キャンプ場、右は日向薬師、下りてきたのは梅ノ木尾根)に16時5分。
丸太の階段を下る


 右に折れ日向薬師に向かう。ほとんど水平な道。

 日向薬師−日向山−浄発願寺のコースは伊勢原市が日向周遊コースとして整備しているようで、水平道もよく手入れされていて歩きやすい。
日向薬師に向かう


 日向山入口の標識の近くに案内看板があった。16時に通過した小さなピークの先の尾根(ボクらが下ってきた尾根)に「梅ノ木尾根」と書かれていた。

 この「梅ノ木尾根」はどこまでを指すのだろう。浄発願寺奥の院への分岐まで? 二ノ沢の頭まで? 大沢分岐まで? もっと先の778mまで? もし893mまで続いているとしたら、今まで何となく「梅ノ木尾根」とか「薬師尾根」とか呼んでいたこの尾根を、ぼくらは「梅ノ木尾根を下ってきた」とはっきり言うことができるのだが・・・。(参考:過去の掲示板→掲示板1→NO201(2001/12/18)〜→NO245附近)


 大きな岩を回り込んだ先に梅林が広がっていた。その枝先の遥か遠くに大山の山頂。

 あの山の向こうからはるばる歩いてきたんだ。大山を東西に横断したんだ。人間の足ってたいしたもんだなぁ。・・・同行したOさんと妙に感心してしまった。
大山の山頂を見る


 薬師林道を渡って日向薬師の裏から入る。16時25分。正面に回ると幟がたくさんはためき、前庭もきれいに掃き清められていた。お正月を迎える準備はすっかり整っているようだ。

 2006年の山歩きも無事にすんだ。感謝の気持ちを込めて軽く頭を下げ、箒の跡の残る参道を満ち足りた気持ちで下る。
日向薬師本堂


 バス停に16時35分。45分発伊勢原行きのバスがまるで時間を予約したタクシーのようにボクらを待っていた。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ